ODICブログ 9月は認知症を考える月──“その人らしさ”を守るために

みなさんご存じですか。日本では毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。認知症の中でも最も多いとされるアルツハイマー型認知症について、理解を深め、支え合う社会を目指す大切なひと月です。

認知症にはさまざまな種類があります、。症状は人によって異なり、物忘れだけでなく、時間や場所の感覚がわからなくなる「見当識障害」、理解力や判断力の低下などが見られることも。こうした変化により、日常生活の中で支援が必要になる場面も増えてきます。

別府市にはボランティアで結成した『チームオレンジ別府』という団体があります。チームオレンジ別府の皆さんは、認知症の人と家族への応援者となり、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して活動しています。トレードマークはオレンジのリング。このオレンジの輪がもっと身近に広がるといいですね。

私たち一人ひとりができることはたくさんあります。声をかける、見守る、そして何より理解しようとする気持ち。

この9月、やさしさを行動に変えてみませんか。
認知症を正しく知ることは、誰かを支える第一歩です。

この記事に関するご意見やご感想がありましたら下記のフォームより送信ください。

    ページトップへ