受診をお考えのみなさまへ
神経内科外来のご案内
- 軽度認知障害について
軽度認知障害(MCI)
軽度認知障害(MCI)は認知症の手前のことを表し、認知症ではないため自立した生活ができると言われています。
軽度認知障害(MCI)の段階で手を打てれば、認知症に発展するリスクを減らすことができます。
本格的な認知症化を防ぐためにも家族が異変に気づくことが大切です。
認知症は怖い病気ですが、軽度認知障害(MCI)を正しく知り、軽度認知障害(MCI)のうちに早期発見することが予防において大切です。
軽度認知障害(MCI)は早期発見が大切です
厚生労働省の発表によると、2025年には65歳以上の高齢者のうち認知症の人は約700万人(5人に1人)に増加すると予測されています。

MCI(軽度認知障害)を見つける検査
様々な検査を総合的に判断して診断することが大切です

- 脳PET検査
-
がんの早期発見で用いられる「PET検査」を利用して脳の画像を撮影し、糖代謝の状況により脳の活動の状況を画像化し確認します。
脳は血流により運ばれたブドウ糖や酸素を大量に消費しています。
脳の血流やエネルギー代謝は、神経細胞の活動が盛んな部位で高く、活動が衰えた部位では低くなります。
PET検査では、脳のブドウ糖の代謝をみることによって、局所の機能がわかります。
もの忘れ・認知症に特有な部位での代謝の低下がないかどうかを調べ早期のMCIの診断をより確実なものにします。
定期的に検査することで推移も確認出来ます。
- 脳MRI検査
-
MRIを用い、脳に器質的な異常(出血や梗塞など)がないかどうかチェックする一方、記憶の重要な場所である海馬(認知症ではこの海馬が萎縮してきます)の萎縮度を測定します。
■ MR萎縮度解析画像(VSRAD)
MRの画像情報で受診者の脳画像を標準化し、健常者と比較することによって、記憶の重要な場所である海馬(かいば)・海馬傍回(かいばぼうかい)[認知症ではこの脳の部分が萎縮してきます]の萎縮の度合いを表示し、早期アルツハイマー型認知症の診断を行います。