受診をお考えのみなさまへ 神経内科外来のご案内
- MCIドックについて

軽度認知障害(MCI)とは

軽度認知障害(MCI)は認知症の手前のことを表し、認知症ではないため自立した生活ができると言われています。
軽度認知障害(MCI)の段階で手を打てれば、認知症に発展するリスクを減らすことができます。
本格的な認知症化を防ぐためにも家族が異変に気づくことが大切です。
認知症は怖い病気ですが、軽度認知障害(MCI)を正しく知り、軽度認知障害(MCI)のうちに早期発見することが予防において大切です。

軽度認知障害(MCI)は早期発見が大切です

厚生労働省の発表によると、2025年には65歳以上の高齢者のうち認知症の人は約700万人(5人に1人)に増加すると予測されています。

認知症患者数

MCI(軽度認知障害)を見つける検査

様々な検査を総合的に判断して診断することが大切です

脳PET検査

がんの早期発見で用いられる「PET検査」を利用して脳の画像を撮影し、糖代謝の状況により脳の活動の状況を画像化し確認します。
脳は血流により運ばれたブドウ糖や酸素を大量に消費しています。
脳の血流やエネルギー代謝は、神経細胞の活動が盛んな部位で高く、活動が衰えた部位では低くなります。
PET検査では、脳のブドウ糖の代謝をみることによって、局所の機能がわかります。
もの忘れ・認知症に特有な部位での代謝の低下がないかどうかを調べ早期のMCIの診断をより確実なものにします。
定期的に検査することで推移も確認出来ます。

脳MRI検査

MRIを用い、脳に器質的な異常(出血や梗塞など)がないかどうかチェックする一方、記憶の重要な場所である海馬(認知症ではこの海馬が萎縮してきます)の萎縮度を測定します。


■ MR萎縮度解析画像(VSRAD)

MRの画像情報で受診者の脳画像を標準化し、健常者と比較することによって、記憶の重要な場所である海馬(かいば)・海馬傍回(かいばぼうかい)[認知症ではこの脳の部分が萎縮してきます]の萎縮の度合いを表示し、早期アルツハイマー型認知症の診断を行います。

■ 海馬AI解析

記憶を司る「海馬」の体積をAIを使用して解析し今の脳の状態を見ます。

MCIドック

当院では、外来診療や通常の検査では発見が難しい、認知症の早期発見を目的とした人間ドックを行っております。PET検査は、脳の代謝や働きを画像として表示することができ、認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)の早期発見に有効です。

検査項目 検査内容 各ドックコース
MCIドック
検査時間:約1時間30分
MCIドック+脳PET
検査時間:約3時間
MCIドック+がんPET
検査時間:約4時間
基本検査 身長・体重・血圧等
MRI検査 MRI・MRA
VSRAD
海馬AI解析 ※1
認知機能検査
専門医診察
MoCA-j
のうKNOW ※2
専門医診察
脳PET検査 脳PET(FDG)
iSSP解析
がんPET検査 全身PET-CT
結果説明 希望者のみ
料金(円/税込) 45,100 89,100 190,300

※1 海馬AI解析について詳しくはこちらをご参照ください → https://www.sitelp.brain-life-imaging.com
※2 のうKNOWについて詳しくはこちらをご参照ください → https://nouknow.jp/

若い人にも起こる「前頭側頭型認知症」に注意!

前頭側頭型認知症

若年層でも発症する「前頭側頭型認知症」は、初期では「もの忘れ」などの記憶障害が現れにくいために、診断が困難な場合があります。
この予防としてMRIだけの検査より、認知症の診断をより高める脳PETを用いた検査コースをお勧めいたします。

次のような方にお勧めします!

  • 最近、物忘れが増えてきた
  • 肥満や生活習慣病の恐れがある
  • ご両親やご家族の様子が、少し変わってきたような気がする

万が一の異常発見時も、精密検査や医療連携による紹介など、安心の対応です。

検査の結果、万が一何らかの異常が見つかった場合には、速やかに精密検査を実施いたします。
また、大分大学医学部の認知症先端医療推進センターや近隣の専門病院など、症状に合わせて各分野で最適な医師をご紹介いたします。

ページトップへ